
システムキッチンのビルトインガスコンロのトップカバー外したことありますか?
12月にしなさいよ~っというお声も聞こえてきそうですが、昨日外してみました。
ずっと気になってた
るんるんはよく調理中に吹きこぼしてしまったり、炒める時に具材を飛ばしてしまい魚焼きグリルの通気口に落としてしまったりとおっちょこちょいなので、掃除の時に「コンロの境目にはきっと 汚れ 入ってるんだろうなぁ」って思いつつ入居後6年間放置してました。が、昨日お掃除の神が舞い降りました。
急にスイッチが入りました。
恥ずかし現状を公開
おせち料理したり、フライ物をして、煮物を作り、やかんのお湯が吹きこぼれたりと、1月もたっぷり料理して丁度いい感じに⁈汚れていた我が家のコンロはこんな感じ(五徳などは食洗機へ)

お目目汚し失礼します。
ドロドロです。
でももっと汚画像が後ほど出てきます。
外してみよう
先ずガスの元栓を閉めてね。
ドライバーでネジを緩めます。
奥の2箇所のネジを外します。
コンロの前方のカバーの後ろにツメがあるので、カバーを持ち上げつつ後方にずらしながら持ち上げます。
我が家の場合はネジの上にツメ解除のつまみがあるので解除しました。(実は今回コンロのカバーはずすと決めたら、こんなつまみがある事に気が付いたるんるんです。)


さぁいよいよ外しますよ!
汚画像になります。
覚悟はよろしくて?

ギャーーーーー汚い
長年放置の結果です。
外せる部品は全て外そう
ちまちま拭くより、外せるものは外して洗った方が綺麗になります。しかもスピーディー。
特に魚焼きグリルの排気口周りは洗いましょう。


きれいだと気持ちがいい。
どんな物でも、どんな場所でもキレイにメンテナンスできた場所や物は気持ちがいいですよね。

食品のカスも掃除機で吸ってキレイになりました。

写真では分かりにくいですが、きれいになりました。
今回使った掃除道具は
コンロ周りの掃除の時には使い捨てを心掛けています。
いつもの電解水シートと、五徳用スポンジの『ズビズバ』
正月に実家を片付けた時に出てきた、ずーっと新品でストックしてあった『ズビズバ』を持ち帰ってました。今回の掃除で使い切りました。なくても硬めのスポンジで大丈夫です。


後回しにしない
ずーっと気になりながら、見ないフリしてきた我が家のキッチン
改めて思いました。ササっと終わらせた方がいいですね。
キッチンが気持ちよくなりました。
脳にもスペースが出来たように感じます。
るんるんのお片付けサービス中に掃除の仕方もお伝えするんですが、結構な頻度でびっくりされる2大ビックリがあります。
それは、
①冷蔵庫の部品が取り出し出来るという事。
②システムキッチンの引出しが全部引き抜けるという事
皆様分解系には弱いのかもしれませんね。
是非ご一緒にお片付けしましょう。
今年はお片付けレッスンと収納サービスにも力を入れますよ
私るんるんが目指すものはお家も心も整えてルンルン気分で毎日を謳歌していただくことです。
京都府福知山市 お片付けプロコーチ瀧本ルミ